2017年02月12日
ブログ引越しのお知らせ
久しぶりにこちらでブログを書きますが、1年半以上も更新していなかったら色々と書き方を忘れていました^ ^;
久しぶりに書くのは掲題の通りブログを引越しすることにした為、そのご連絡です。
ブログを書いていない期間にもキャンプをしたり、SUPに乗ったり、登山を始めたりと色々と遊んでおりました。

登山を始めたときに別のサイトでブログを書くようになったのですが、キャンプやSUPについてもこれからはそちらで更新しようかと思っております。
また、この機会にハンドルネームも"たかパパ"から"taka18"に変更します。
最近パパと呼ばれるのがこそばい感じがするので...
こちらのブログも残しておきますが、引越しした新しいところにも来て頂ければ嬉しいです(^ ^)
登山、キャンプ、SUPブログはこちら
YAMAP
Instagramでは日常を
2015年06月16日
SUPデビュー
約1週間前にSUPが届き、2週連続でSUPを楽しんで来ました^ ^
届いたのが6/7(日)の11時頃だったのですが、どうしてもこの日に乗りたかったので昼から近場で乗れるところに1号と2人で向かいました=3
何箇所か候補があったのですが、結局は家から車で数分の海岸にしました^ ^;
空気を入れて膨らますインフレータブルタイプのSUPですが、膨らますと結構硬くなります


この日はSUPに少しでも早く、少しでも長く乗りたかったので写真はこの1枚しか撮らずじまいでした

それほど夢中になって遊んでいました^ ^;
そして先週の土曜には香川県にある海岸に行き、ゆっくりとSUPを楽しんで来ました^ ^
この日はまず自分用のライフジャケットを持ってなかったので、ゆめタウンにあるモンベルに寄ってライフジャケットを購入してから香川県に向かいます=3
目的の海岸に着いたのは11:30頃
この海岸にはすぐ近くに大きめの無人島と...

少し離れたところにも小さめの無人島があります。

この2つの無人島には上陸しても大丈夫なことは知り合いに確認済みでした。
着替えをしてSUPを膨らまして準備完了



早速近くのほうの無人島に向かいますが、近すぎて5分くらいで到着^ ^;
あっけなかったですが、ここでコンビニで買って来ていた弁当を食べます



ご飯を食べているとSUPに乗った親子が無人島のほうに来ていました。


同じ無人島でも私達がいた砂浜ではないほうに行かれていたので、ご飯を食べた後にそちらに行って、色々と話をしたりアドバイスを頂きました

その後、少し離れたほうの無人島に向かいます=3

遠くから見ていたときは分からなかったですが、近づくと洞窟みたいなところが見えたり、シロサギ?みたいな鳥がやたらいるのが分かります^ ^;


こちらの無人島は石やら大きめの貝殻がいっぱい落ちているだけで何か出来そうなこともなかったので、少しだけ貝殻探しをしてから元の砂浜に戻りました。
砂浜に戻るときSUPに乗っていてふと横を見ると海面に立っているような感覚になりましたが、普通では感じられないので不思議な感じがしました


この日は長い時間SUPに乗りましたが、本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました^ ^
SUPで行きたいところがまだまだありますが、今回のように日帰りでも楽しめるのでこれからも時間の隙をみて出撃しようかと思います^ ^
それとSUPを怖がって付いて来てくれない2号を今後いかに連れ出すかも考えないといけません

おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
タグ :SUP
2015年05月17日
2015GWキャンプ 〜魚梁瀬森林公園オートキャンプ場〜 その③
2015GWキャンプの続きです。
その①はこちら
その②はこちら
買い出しを済ませキャンプ場に戻る途中に昨年洪水により大きな被害を受けた《安田川アユ踊る清流キャンプ場》に寄ってみました。
このキャンプ場はあお.さんやはるママさんのブログでよく見ていて、以前から気になっいたキャンプ場で現在どうなっているか気になってました。




今はまだほぼ手付かずの状態のように見えましたが、管理棟にいた管理人さんに話しを聞くと、つい先日夏休みに間に合わせるように工事が決定したとのことでした

徳島からはかなり遠いですが、復旧した際には利用してみたいですね〜
アユ踊るキャンプ場を出た後は魚梁瀬に戻ります=3

キャンプ場に戻ると子供達が釣りをしている人を見つけ、釣りがしたいと言うので三男さん家族と釣りに行きます。


中々釣れませんでしたが、餌のイクラを針が見えないように3つ付けるといいよと釣れていた人からアドバイスを頂き実践してみると3匹釣ることが出来ました

三男さんはほとばしる殺気が竿先に伝わったのか釣れてなかったです

釣りが終わった後は夕飯作り

子供達は三男さんのサイトでケーキ作りを手伝いさせて頂いてました。

夕飯が出来たら皆で一緒に乾杯


ご飯を食べる前にこの日は三男さんの長男ハるタ君の誕生日だったので、皆でお祝いをします

くす玉を割ってからのケーキのろうそく消し



三男さん 貴重な誕生祝いにご一緒させて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
この日は三男さんのサイトで焚火をし、三男さんがイス寝をした23時頃にお開きに

翌朝5時頃に目が覚めます


洗い物をしても時間が余り、することがないので一人で散歩に出掛けます


空が少し明るくなってきた6時頃に1号起床


1号とまたまた散歩



サイトに戻り少しすると三男さんも起きられたので、前日ドリッパーを貸してもらうお願いをしていたので、コーヒーセットを持って三男さんサイトに



ケトルも焚火に初ダイブさせました

お湯が沸く前にごっくん馬路村で乾杯


空きっ腹に染み渡ります

五臓六腑が拍手喝采

コーヒーの写真を撮っていませんでしたが、コーヒを飲んでから朝食作り

コクーン内では2号と三男さんの次男コスケ君が仲良くしていました^ ^

この後、二人でこの座ってたチェアを頑張って運んで三男さんのサイトに移動

しかし、このチェアを1号がすかさず奪ってしまいます

三男さんサイトでもコスケ君と2号が座っている姿を見たかったのに...こんにゃろ〜

三男さんサイトでゆっくり朝食を食べた後は撤収を始めるまで遊んでました^ ^
長男同士のバドミントン対決


この後、長縄をしようとするもイマイチ盛り上がらず

しかし、長縄を使った綱引きが始まり子供達みんなで遊びます^ ^

体の小さい2人と...

体の大きな2人の対決

明らかにこちらのチームのほうが強かったです笑

子供同士の対決の次は三男さん対子供4人

初回は油断した三男さんの負け

子供達は通りかかった方にも応援してもらってました^ ^
三男さんのリベンジマッチ



今度は三男さんの勝利

この後に僕もしてみましたが、油断するとかなり持っていかれます

1年後は確実に負けますね^ ^;
ひと遊びした後は撤収をして、子供達で記念撮影

みんな自由気ままに動いて中々撮影出来ませんでしたが、三男さんの奥さんがレジャーシートを敷いてくれて、その上に集合の言葉でようやくまとまりました^ ^


楽しく遊んだ後は名残惜しかったですが、三男さん家族を見送ってから、キャンプ場を後にしました=3

魚梁瀬森林公園オートキャンプ場は遠かったですが、是非また来たいと思える自然に囲まれた凄く良いキャンプ場でした^ ^
でも、買い出しに行くのに1時間は山道を走らないといけないので、2泊3日ならキャンプ場にこもって馬路温泉に行くくらいになりそうです

3泊以上なら買い出しも必要になるので、そのときに観光も兼ねようかと思ってます。
今回ご一緒させて頂いた 三男さん、まりねさん大変お世話になりました^ ^
またどこかでお会いすると思うので、その際はよろしくお願いします

おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
タグ :魚梁瀬森林公園オートキャンプ場
2015年05月13日
2015GWキャンプ 〜魚梁瀬森林公園オートキャンプ場〜 その②
2015GWキャンプ 2日目(その②)です。
その①はこちら
翌朝は2号がトイレに行きたいというので6:30頃に起こされますzzz

早く起きたのでコーヒーを淹れようと準備をします。
この日のために取っておいたドトールのキャンペーンに当選したコーヒーです


しかし、コーヒーを作る練習を家でしていて、ドリッパーを忘れて来たことにこのとき気が付きます

仕方がないので、コーヒー断念

三男さんが朝焚火をし始めたのでご一緒させて頂きました

5/3、4共に雨予報だったので、我が家は焚火台を持って来ておらず


朝食を食べて少しのんびりした後は、この日撤収されるまりねさん一家にお別れを告げ、観光に出かけます=3
三男さんが前日に室戸方面に行かれてたということで、我が家も同じように行ってみようかと考えていましたが、子供達が先に温泉に行きたいと連呼するので、まずキャンプ場から20分くらのところにある馬路温泉に行きました。


玄関前にあるパネルでお約束の記念撮影


まだ誰も温泉に入っていなかったので写真を撮ってみました。



ヌルヌルとした泉質でゆっくり入って温まることが出来ましたが、後からドンドン人が入って来て最後のほうは湯船に浸かるところに困るくらいでした^ ^;
温泉を出ると時間は11時20分頃
今度は子供達がお腹が空いたというので、併設されているレストランで昼ごはんを食べることにしました





ご飯を食べていると雨が上がり始めたので、まりねさんの旦那さんソロっさんがキャンプ場を出たんだろうなぁと思いを馳せます笑
1号が頼んだごっくんランチに付いていた噂に名高いごっくん馬路村

家族5人で分けて飲みました笑

このレストランも我が家が入ったときは殆どお客さんがいませんでしたが、後からドンドンお客さんが入って来て一杯になっていました

昼ごはんを食べた後は馬路温泉の前にある馬路森林鉄道に向かいました。



乗り物は鉄道とインクラインの2種ありますが、子供達が電車好きなので迷わず森林鉄道に乗ります



森林鉄道に乗った後はレストランに戻り、柚子ソフトを購入

かなり美味しいソフトクリームでした^ ^
馬路温泉では温泉、森林鉄道、川もすぐ側にあるので、半日くらいはここで過ごせるくらい充実した施設でした


この後は時間も13時前になっていたので、室戸に行くのは諦め、三男さんにスーパーとコインランドリーがあると聞いていた奈半利町に向かいました=3
まずコインランドリーに洗濯物を放り込んで、スーパーで買い出し

スーパーはサンシャイン以外にマルナカもあります

買い出しを済ませ、少しブラブラして洗濯物が乾燥できるのを待ってからキャンプ場に戻ります。
もう少し続きます

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2015年05月08日
2015GWキャンプ 〜魚梁瀬森林公園オートキャンプ場〜 その①
今年のGWのキャンプですが、昨年行ったウェル花夢とゆとりすとパークおおとよがすごく居心地が良くて、また観光に行った先でも楽しめたこともあり、高知県が大好きになり高知に行くことは決めていました。
只、今まで行ったことのないキャンプ場で、遠くて連休じゃないと行くのが難しい四万十方面に行ってみたかった為、狙いをとまろっとに定めていました。
しかし、5月利用の予約開始日(3/1)に朝からずっと電話攻勢するも全く繋がらず...

電話が繋がった3時間後くらいにはもう予約一杯で、予約争奪戦に惨敗してしまいました

そこから四万十方面にあるかわらっこやウェル花夢に電話してみるも2泊以上は空いていなかったので、四万十方面は諦めました。
それでも高知方面でどこか良いキャンプ場はないか考えていたところ、はるママさんのブログでみた魚梁瀬キャンプ場を思い出し、ここに電話すると問題なく予約出来たので、ようやくGWの行き先を決めることが出来ました^ ^

私にとっての連休初日である5/3 朝7:30に家を出発=3
徳島県内をひたすら南下して高知県を目指します。
キャンプ場周辺やキャンプ場に行く途中にスーパーがないのはなんとなく分かっていたので、まぜのおかオートキャンプ場の近くにあるモアナマーケットというスーパーで買い出しを済ませます。

(写真は昨年撮影したものです)
我が家からモアナマーケットまでは休まず走れば2時間弱くらい(徳島市内の混み具合にもよりますが...)。
ここで買い出しを済ませた後、魚梁瀬までのナビを設定すると<到着予定時間 11:50>と表示され、ここからでもかなり距離があることを実感します

海洋町宍喰や高知県東洋町生見でサーフィンしている人たちを横目に南下して行きます。
ここまでは海岸沿いで海の匂いを感じたり、サーフィンをしている人たちで賑わっている海岸を見ることが出来ていたので苦にはならなかったのですが、山道に入ってからが細くてアップダウンがあって長くてと結構大変でした

予定時間より少し早い11:40頃にキャンプ場に到着


到着すると、今回ご一緒する予定の三男さんのテントの横にまりねさんが設営準備を始めているところでした。
三男さんは我が家と同じ四万十方面予約惨敗組で、メールのやり取りをしているうちにご一緒することになりました。昨年のGWからちょうど1年ぶりの再会キャンプでした

まりねさんは出発前夜にFBで魚梁瀬に来られることを知り、すごい偶然ではあるけど、この遠い魚梁瀬で初めてご一緒することになりました。
雨が降り始めそうな天気だったので、軽くまりねさんと旦那さんのソロっさんにご挨拶をして、設営を始めました。
設営が終わると子供達は昼ご飯


軽くご飯を食べた後はソロっさんと乾杯をしてしばし談笑


雨が降ったり止んだりしている中で、止んでいる間は子供達と散歩に行ったり、







雨が降れば子供達はDSをして楽しんでいました。

子供達がゲームしている間、大人はつまみを作ってからの飲み



その後、三男さんも帰って来られ、それぞれ夕飯を食べた後にコクーン内で夜遅くまで談笑していました^ ^
この日は夕飯以降の写真が全くなし

続きます

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
タグ :魚梁瀬森林公園オートキャンプ場
2015年05月02日
花見キャンプ 〜大池オートキャンプ場〜
もう世間ではGWの人も多いかと思いますが、私が勤めている会社は5/3からの休み
なのでGWの出撃も5/3からになるのですが、その前に前回行ったキャンプのレポをアップしておきます。
4/11〜12で大池オートキャンプ場に花見キャンプに行っていました^ ^
今回のキャンプはあお.さんとbossさんが幹事となって開催して頂き、完全におんぶに抱っこのキャンプとなりました^ ^;
今回ご一緒させて頂いた皆さんは...
あお.さん 一族
bossさん 父子
rabajiさん 父子
ゆうママさん 母子+お友達
こりん♪さん、ガーさん ファミ
まめぼくろさん ファミ
いくなよGさん ファミ
けんけん(ちゅう)さん ファミ
ピノこさん 夫婦
12時半くらに到着すると、思っていた以上に皆さん早く来られてて設営をしていたので、我が家も写真を撮るよりも先に設営に取り掛かりました




<設営後の写真>
設営後はあお.さんが頼んでおいてくれた生ビールで乾杯!



キャンプの飲む生ビールは最高です

その後、子供達はカヤックに乗りたいというので乗りに行きます=3


天気が良い中でのカヤックは本当楽しいです^ ^
2人乗りのカヤックは300円から500円に値上がりしていましたが、それでもまだ全然安いです

夜になると料理持ち寄りでの宴会

ここで料理の写真を1枚も撮っていないという失態



私は子供を寝かしに行ったところで墜ちてしまい脱落zzz
もっと皆さんと話しながら飲みたかったです...
翌朝、皆さんで朝食をとりながらのんびり過ごさせて頂きました^ ^

グルキャンでも穏やかにのんびり過ごすこともでき、本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました^ ^
今回ご一緒させて頂きました皆様、本当にお世話になりました。
おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2015年02月02日
牡蠣キャンプ 〜大池オートキャンプ場〜
1/31〜2/1で大池オートキャンプ場に今年2発目のキャンプに行って来ました^ ^
今回のキャンプは3週間前にあおさんとjijinakoさんとご一緒にキャンプしたときにjijinakoさんが牡蠣料理を出してくれて、その流れから牡蠣キャンプしたいね〜と話していたのが、あおさんが取り纏め役をして頂いたおかげで早くも実現しました。
また、あおさんが何家族かに声を掛けてくれて、ピノこさん、はなぞうさんともご一緒させて頂くことになっていました。
キャンプ当日、10時過ぎに出発して買い出しを済ませ、12時にキャンプ場に到着。


この日は、本当は共同炊事棟の横のフリーサイトを利用する予定だったのですが、強風のため区画サイトに変更なるとあおさんから事前に連絡が入っていたので、区画サイトに向かいます。
サイトではあおさんが宴会幕となるリビシェルを設営中だったので我が家もコクーンを連結させるために早速設営に取り掛かります。

宴会幕が設営できると、我が家の寝床となるドームテントを設営を済ませ、1号とトイレに行っていると帰りに管理人さんが声を掛けてくれて、苺狩りをさせてもらえました。

少しするとjijinakoさんも到着し、我が家のテントの横にトルテュを設営します。

<写真は設営後>
jijinakoさんがテントの中を設営しているときに、設営が終わっていたあおさんと私はお先に乾杯


はなぞうさんも到着し、かつぞうさん、あおさん、jijinakoさん、私でパパッとテントを設営


jijinakoさんの息子さんとはなぞうさんの息子さんのけんぞう君、我が家の1号の小学1年生トリオ

この後来られたピノこさんの息子さんも小学1年生。
不思議と小学1年生の子供が多かったですね〜
はなぞうさんファミのテントの設営が終わると皆さんで乾杯


大人が談笑している間、子供達は仲良くゲームを始めていました。

16時過ぎになると夕飯の準備に取り掛かります。
こちらはjijinakoさんが赤穂で仕入れて来てくれた牡蠣


17時頃にピノこさんも到着
また皆さんでパパッと設営します。


<こちらは翌日の写真>
設営が終わり、食事の準備が出来ると宴会の始まりです


ゆうママさん差し入れのすだちワインとチョコレート
差し入れありがとうございましたm(_ _)m
美味しい料理が沢山並びお腹いっぱい食べて飲んでして、楽しく過ごさせて頂きました^ ^




最終2時頃まで飲んでたような...

翌朝は7時頃に目が覚めました。


朝食を食べてのんびり過ごしているとrabajiさんが襲撃に来てくれました^ ^

撤収が終わった後は皆さんでピノこさんオススメのかめびし屋にうどんを食べに行きます=3




もろみうどんと醤油うどん、おにぎりを食べましたが、どれも美味しかったです^皿^
かめびし屋では見学や体験コースもあるようです。

今回ご一緒して頂いた皆様ほんとお世話になりました!
後半のレポアップがかなり遅くなったので、2部構成をやめてコッソリ追加しました笑
おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
タグ :大池オートキャンプ場
2015年01月30日
2015年初キャンプ 〜大池オートキャンプ場〜
私が住んでいる徳島県では年が明けて2、3日は寒い日が続いていましたが、それ以外は比較的例年より暖かい日が続いているように思います。
今週に入ってまた少し寒くなって来ましたが、晴れている日は仕事の合間でもキャンプに行きたいなぁとウズウズすることが度々あります笑
そんな中、1/11〜12に今年の初キャンプに大池オートキャンプ場に行って来ました^ ^
当初この日はいくなよGさんに誘われて四国三郎の郷でキャンプをする予定でしたが、キャンプ数日前にGさんがまさかの体調不良

しかし、キャンプする気マンマンだった我が家は予定通りキャンプに行くことにしました。
キャンプ当日、天気予報では晴れ時々曇りになっており、久しぶりにキャンプができると楽しみに四国三郎の郷に向かいます=3
しかし、四国三郎の郷に近づくにつれて雨がポツポツと降り出し、雨の日のキャンプが嫌いな我が家は段々テンションダウン

四国三郎の郷に着いても雨は降ったままで、時間毎の天気予報では翌日も天気が悪そう...

また、この日はGさんからピノこさんも一緒にキャンプする予定と聞いていたので、ピノこさんが予約しているか管理人さんに聞いてみると「予約していない」ということだったので、天気が悪いこともありキャンプは止めて帰ることにしました。
しかし、帰っている途中、段々天気が良くなってきて地元の天気予報を見ると...

天気が良さそうだったので、キャンプの準備もしていてこのまま帰るのも勿体無いということで急遽大池オートキャンプ場に行くことにしました。
(上2つの天気予報は四国三郎の郷から帰っている途中でカメラに収めたので、同じ時間帯となっています。)
買い出しを済ませてキャンプ場に着くと14時過ぎ
この日は風がそこそこ吹いていたので、池に面していないJサイトにしました。
写真も撮らず、急いで設営に取り掛かります

設営しているとかずママが、「パパ、向こうから歩いて来る人...」と言うので、見てみると...
香川県のブロガーあおさんが歩いて来ていました

あおさんに話し掛けてみると我が家の隣のサイトにいるjijinakoさんに挨拶に来たとのことでした。
サイトに着いたときから両側のサイト(Iサイトはjijinakoさんのトルテュ、Kサイトは我が家と同じコクーン)の方がブロガーさんじゃないかと気になっていました。
あおさんにjijinakoさんを紹介して頂き、我が家は設営途中だったので、設営に戻ります。

その後あおさんが「ご一緒していいですか?」と言われ幕を取りに帰られました。
かなり遠いはずなのに...と思いつつ、そのキャンプ愛に驚きを隠せませんでした^ ^;
あおさんが再度キャンプ場に帰って来られて、設営が終わり皆さんの料理が出揃うと宴会の始まりです





楽しい時間は過ぎるのが早く、いつの間にか0時になっていたので、子供達を寝かすために一旦お開きに...
私はいつもの如くここで寝落ちしてしまいました...zzz
翌朝は7:50頃起床
爆睡していまいました

あおさんとjijinakoさんは焚き火を囲んで談笑中。

洗い物もして頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
我が家も急いで朝食を食べ、あおさん、jijinakoさん、管理人さんとゆっくり話をさせて頂きました。
その後撤収をして12時過ぎまでのんびり過ごしました。
子供達も仲良くなってよく遊んでましたね〜


急遽変更となったキャンプで思わぬ出会いがあり、2015年のキャンプを楽しく始めることが出来ました。
あおさん、jijinakoさんありがとうございましたm(_ _)m
今年は1月から出撃となり、去年より多くキャンプに行けそうな予感

楽しい1年になるといいなぁ^ ^
おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2014年12月31日
コーヒー作り 〜ビアレッティ ブリッカ〜
2014年も残すところ後僅かになりましたが、今年はホント1年経つのが早く感じました。
特にここ数ヶ月は仕事が忙しく、慌ただしく過ぎ去って行きました。
ブログも何とか更新するのがやっとで、いつも読ませて頂いているお気に入りにしている方々のブログを読んでもコメント出来ないままでした

年末年始の連休に入り、時間に少し余裕が出来たので1ヶ月くらい前に書きかけていてそのままとなっていた、お蔵入りしかけいたネタを更新しようかと思います。
キャンプで美味しいコーヒーが飲みたくて、コーヒー用の道具を少しずつポチッてきました。
前回行った大池オートキャンプ場ではこの写真の道具を使って作ってみました。

しかし、ほとんど何の知識もない中でテキトーに豆を挽いて作ったので、あまり美味しくありませんでした

そこで、素人がペーパーフィルターを使う作り方より美味しく作れそうな道具をポチッてみました。
直火式のエスプレッソメーカーでは定番の"ビアレッティ"
色々な種類やカップ数がある中で、"ブリッカ"という種類の4カップのものを選びました。



まずは練習のためにインスタントコーヒーで作ってみます。
ブリッカの大きさは、家にあるカセットコンロでは五徳が大きすぎて乗せることができず、ユニフレームのUS-Dには丁度収まるくらいです。

火にかけてしばらくすると、少しずつコーヒーが抽出されて来ます。

もう少ししたら出来る!と期待しながら待っていると...
...
...

ブシュッ‼︎という音と共にコーヒーが噴き出しテーブルとUS-Dがコーヒーまみれに...

これをこの後もう一度してしまいました

説明書には作り方を簡潔に書いた説明しか記載されておらず、ネットでググってみることに...
そうすると水を入れる量が多いことが分かりました。
この"H2O"と書かれているところまで水を入れるのが正しいようです。

この水量を守り、もう一度作ってみます。

今回もコーヒーがブシュッ‼︎という音と共に抽出されましたが、噴き出すこともなく完成


ブリッカの特徴でもある"クレマ"も出来ました。
インスタントコーヒーで作ったものでしたが、そこそこ美味しく出来ました^ ^

しかし、コーヒーをカップに注ぐとクレマは消えてしまいます...
インスタントコーヒーで作ったものだから仕方ないと気になりませんでしたが^ ^;
別の日にコーヒー豆を挽いて作ってみました。

エスプレッソ用にコーヒー豆を極細挽きにすると結構労力が必要です


火にかけてコーヒーを抽出させます。


抽出すると辺りにコーヒーの香りが立ち込めます。
今回も抽出時には出来ていたクレマがカップに注ぐと消えてしまいました。
何かコツがいるのかもしれません。

この日はここからスノーピークのミルクフォーマーを使ってカフェラテを作ってみます。

ミルクを温めてシュコシュコと泡立てたものをエスプレッソに入れると完成


美味しいカフェラテを飲むことが出来ました^ ^
電気式のコーヒーメーカーは多数ありますが、キャンプで美味しいコーヒーを飲むために少し手間のかかるこのビアレッティでの作り方やペーパードリップでの作り方を色々工夫していって、もっと美味しいコーヒーが飲めるようにこれから試していこうかと思います。
コーヒーセットの収納にはオカモチを使用しようかと考えてます。

ビアレッティの他にもユニフレームのケトル、シングルバーナー<ユニのUS-TRAILオート>も収納可能です。
ミネラルウォーターは家にあったのを適当に入れています^ ^;

積載の関係でGWのキャンプを最後に家で眠っていたワーカーズオカモチ
何かしらに使わないともったいないので、積載に余裕が出ればこれから持ち出そうかと思います。

本年も当ブログを読んで頂いた皆さま、有難うございました。
来年は今年以上に出撃回数を増やしていって更新頻度を上げれればと思っています。
では、皆さま良いお年を!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2014年12月23日
鶏の丸焼き作り
今日はクリスマスの少し前で休日ということもあり、鶏の丸焼きに初挑戦してみました

ここ最近寒かったのですが、今日は少し暖かく外での調理も楽しみながら出来ました^ ^
少ししかない家の庭に料理に使うキャンプ道具で準備をします。

この道具の他にかずママに内緒でポチったこいつも加えて...


ポチったのはファイヤーブラスターです。
今までは火起しではうちわで扇ぐくらいしかしていませんでしたが、キャンプマニアのファイアーハンガーをポチってから火遊び道具が欲しくなって、つい右手が動いてしまいました...
早速1号が遊び始めます^ ^;


炭を熾してダッチオーブンをプレヒートさせてから下味を付けた丸鷄を入れて、周りに野菜を放り込みます。

炭をダッチオーブンの蓋に乗せて、上下から熱を加えていくと...

完成です


夕飯に家族皆でおいしく頂きました^ ^
今回、ファイアーハンガーはダッチオーブンを吊るしたり、ファイヤーブラスターやリフター、火ばさみを吊るすのに大活躍でした

やっぱりこれのオプションが欲しいなぁ...
おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2014年12月07日
晩秋キャンプ 〜大池オートキャンプ場〜
11/15〜16におなじみの大池オートキャンプ場に行って来ました^ ^
キャンプ場に行く前に鳴門市から東かがわ市に入ってすぐのところにある『うどんや』といううどん屋さんでうどんを食べてからの出撃です=3

キャンプ場には13時頃に到着


管理棟で管理人さんが暖かく迎えてくれます^ ^
このキャンプ場は私が今まで行ったキャンプ場の中ではアットホーム感ではダントツでNo.1です

ホームグランドにしている方が沢山いるのが分かります。
この日は風が少し強かったので、いつものQサイトではなくOサイトにしました。
設営を始めてから1時間くらいで設営完了



3号がだいぶ歩けるようになってあまり手がかからなくなってきたので、かずママと2人で設営出来るようになった為、だいぶ時間短縮出来ました。
お座敷じゃなければ1時間かからないかも

設営中歩き回ってた3号

1号と2号は設営中ずっと丘の斜面で虫探し

飽きずにずっとしてましたね笑
設営が終わるとスポオソのセールやナチュラムでポチった道具でコーヒー作りの準備

コーヒーの準備だけして先に一番楽しみにしていた物の開封


中身はCAMP★MANIAのファイアーハンガー




ハンマーで打ち込むだけで使えます。
ファイアーハンガーと一緒にファイアーハンガーテーブルも注文したかったのですが、これはかずママに止められました^ ^;
これからダッチオーブン料理を充実させていくために最初はトライポッドの購入を考えていたのですが、色んな方のブログを拝見させて頂きこれに行き着きました。
無骨な感じがアウトドアっぽくてお気に入りです

これからオプションをちょこちょこ買い足していこうかと思います。
焚き火をしながらファイアーハンガーを試した後は散歩に行きます。



散歩の途中でこの日キャンプに来られていたhimaakahotakaさんに声を掛けさせて頂きましたが、3号がhimaakahotakaさんの娘さん達に愛嬌を振りまき人気者になっていました^ ^
サイトに戻って夕飯を食べた後はコーヒーを作ったりのんびり過ごしたした後、21時頃に就寝zzz
翌日7時頃に起床して1号と散歩に=3



散歩から戻ると朝食を食べてからの撤収

今回ものんびり過ごさせて頂きました^ ^
年内にもう一度キャンプに行けたらと思っていたのですが、予定があったり土曜日仕事だったりで、これが年内最終キャンプになりそうです。
最後にまんのう公園のイルミ見に行きたかったなぁ...
おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2014年11月24日
休暇村讃岐五色台オートキャンプ場
長い間、忙しいこともありブログをサボってました^ ^;
年末までまだまだ忙しいですが、少しづつブログをアップしていこうかと思います。
本題に入る前に...
昨日徳島県の海部郡にあるまぜのおかオートキャンプ場のセンターハウスにて火事があったと新聞記事で見ました。
私も何度か利用している大好きなキャンプ場なので、今回の火事については大変ショックを受けました。
ホームページには下記のように書かれています。
一般財団法人海部下灘観光協会
まぜのおかオートキャンプ場
11月23日(日)18時ごろ
まぜのおかセンターハウスにて大規模な火災が起き、現在復旧のめどがつかない状況です。
ご予約されているお客様におきましては連絡先などが焼失し、現在こちらからご連絡ができない状況です。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご予約されているお客様は一報ご連絡をいただけるとありがたいです。
伝える媒体も、ホームページというweb媒体でしか皆様にお伝えする手立てがありません。
下記までご連絡いただけますようよろしくお願いいたします。
平成26年11月24日(月)8:34更新 まぜのおか施設長
電話番号0884-73-1234海陽町役場(代表)
FAX0884-73-3097海陽町役場(代表)
メールmazecco@kaifu.or.jp
人的な被害がなかったのは不幸中の幸いでしたが、しばらくキャンプ場の利用はできないようです。
復旧してまた利用できるようになることを切に願います。
既に2ヶ月前の話になりますが、9/27から28で香川県にある休暇村讃岐五色台オートキャンプ場に行って来ました。
このキャンプに行く前日は飲み会で遅くまで飲んでおり、キャンプ当日は7時半くらいまで爆睡zzz
起きても軽く二日酔いですぐには動けず...
朝ご飯を食べて、なんとか動き出しました

といっても何も用意していなかったので、一から準備し始めます...
準備を終え家を出発したのが、10時半くらい

昼ご飯を食べて、買い出しを終えてからキャンプ場に着くと14時を過ぎていました。

しかし、キャンプ場にある管理棟には人がおらず、休暇村本館にて受付をしてほしいとの張り紙があり、休暇村本館まで行って受付を済ませます。
キャンプ場から本館までは車で1〜2分の距離です。
本館がある場所からは瀬戸大橋、瀬戸内海を一望できます


今回はコクーン使用なので、広いサイトが良かったのですが、本館ではどのサイトも同じくらいの広さとしか教えてもらえず、一旦適当なサイトを押さえて実際見てからまた電話で決めさせてもらうことにしました。
電源、シンクなしのサイトではこの31番のサイトが一番広かったです。

コクーンを張ってもこの余裕

広々使うことが出来ました^ ^


設営後は少しのんびりして本館にお風呂に入りに行きます。


めちゃくちゃ綺麗な夕焼けが見えました

お風呂からもこの景色を見ることが出来ます。
お風呂を出たときには夜景も少し見ることが出来ました^ ^
三脚を持って行ってなかったのでブレブレですが...


サイトに戻ったら夕食

この日は簡単にBBQ

この後何をしたのかハッキリ覚えていません...
翌朝はご飯を食べた後、子供達と遊びながら撤収を始めます。



撤収後はうどんを食べて帰宅

チャックインが遅かったため、のんびり過ごせた感じはあまりありませんが、景色が綺麗だったこともありもう一度利用してみたいと思いました。
(綺麗な景色が見えるのは休暇村本館からであって、キャンプ場からは景色は見えませんので...)
おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
タグ :コクーン休暇村讃岐五色台AC場
2014年09月25日
帰省キャンプ 〜四国三郎の郷〜
先々週の3連休の初日はゴルフコンペで潰れてしまいましたが、9/14から1泊で四国三郎の郷に行って来ました^ ^
今回のキャンプを四国三郎の郷にしたのはかずママの妹の出産予定日が9/15で、里帰り出産をするために実家に帰って来ており(かずママの実家は四国三郎の郷から車で10分くらい)、出産をしたらお祝いにすぐ行けるということと出産をしていなくても様子を伺いに行くためでした

この日は買い物をして13時前にキャンプ場に到着

チェックインを済ませ、設営の前に木陰でスーパーで買ったお弁当を食べます


昼ご飯を食べた後は設営に取りかかります。
朝晩寒くなって来たので、今回の幕はコクーンを使用


ハンモックを設営すると子供達はすぐに遊び始めます



ハンモックは子供達にとっては完全に遊具になってます笑
子供達がおやつの時間にすかさずハンモックを楽しみます^ ^

木漏れ日を浴びながらのハンモックは本当に最高

少し涼しくなってきたときに散歩に出掛けました=3


広場サイトをグルッと一周して帰る途中、日が沈む様子が綺麗で思わずパシャッ



サイトに戻ると夕飯の用意
子供達に火起こしを手伝ってもらいます



夕飯はさんまや鶏肉、野菜を焼き焼き


夕飯を食べた後はお風呂に入りに行って、帰りに管理棟で薪を買って帰り、焚火を久しぶりに楽しんでから就寝zzz

翌朝は7時頃に起きて朝ご飯を食べてから、少しのんびり過ごし

チェックアウト時間の11時ちょうどくらいに撤収完了!

撤収完了後、かずママの実家に寄ってかずママの妹の様子を見て帰りました^ ^
キャンプ中には産まれませんでしたが、この数日後に無事女の子を出産

近い将来 3号と一緒に遊ぶ姿が目に浮かびます^ ^
おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2014年09月18日
3連休初日 〜日常〜
先週の3連休初日(9/13)は会社の得意先のゴルフコンペへの参加で潰れてしまいました...
せっかくの3連休なのに...
この3連休はキャンプに行くつもりだったので、コンペの予定が入ったときはかなりショックでした

でも、天気も良くスコアもそこそこだったので楽しんで来ました^皿^
家に帰って来てからは子供達に散歩に行くことをせがまれ、散歩に行くことに=3

散歩で向かった先は...
...
...
...
...
...

"渡し船"
渡し船は私が住んでいる町では市民の足として活躍しています。
特に中高生や年配の方が乗っていることが多いです

我が家が渡し船に乗るときは、いつも対岸まで行ってもそのまま船を降りず帰って来るという船に乗るのを楽しむためだけに乗ってます笑
子供達が船に乗るのが好きなので、散歩に行くときはよくここに来たがります^ ^;
この渡し船の写真は1号が撮影


1号は私が写真を撮影しているとやたらマネして撮りたがります^ ^;
子供ながらにアングルとか考えて撮影していました

船が出発するまで魚や釣り船が走っているのを眺めて過ごします。


時間になり出発



気持ちの良い海上散歩でした

船を降りた後は兄弟での記念撮影



ケンカもよくするけど、仲の良い兄弟です

その日の夜には車に荷物を積み込んで、翌日は1泊にはなりましたがキャンプを楽しんで来ました^ ^
そのレポはまた次回...^ ^;
おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2014年09月10日
単焦点レンズ 〜AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G〜
朝晩だいぶ涼しくなって来ましたね〜^ ^
この涼しくなっていく感覚が大好きなので、これからが私のキャンプベストシーズンです

今回はキャンプネタではないので、興味のない方はスルーして下さい...
少し前の話しになりますが、デジイチのレンズで単焦点レンズ【AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G】をポチリました



デジイチを購入する際、いろんなサイトでレビューやブログを見ていたら、『単焦点レンズは買っておけ!』みたいなレビューをちょこちょこ見ていたので欲しくなっていました^ ^;
このレンズを付けて徳島県板野町にあるあすたむらんどに行って来ました=3





このレンズを使用すれば簡単に背景をボケさせることができ、被写体を浮かび上がらせるように撮影できます。
また、焦点距離がひとつ(単焦点)なので、ズーム機能はありませんが、その分レンズが軽く持ち運びが便利です^ ^
ド素人なので、詳しいことはまだあまりよく分かりません^^;;
カメラの世界も奥が深いです。
しばらくはズームレンズ2本とこの単焦点レンズの3本で腕を磨いて行こうと思っています

おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2014年09月06日
ケシュア初張りキャンプ 〜大池オートキャンプ場〜 後編
ケシュア初張りキャンプの後編になります。
前編はこちら
ハンモックで遊んだ後は設営時から子供達にうるさく言われていたボートに乗りに行きます=3
ボート乗り場となる桟橋はQサイトの前のフリーサイトを過ぎればすぐそこです


最近いつもここに来たときはボートに乗っていたので、この日はカヤックにしてみました。
カヤック2回目です




1号にもパドルを持たせて漕ぐ練習をさせてみました^ ^
遊びで持たせただけなので、全然前に進みませんが、これからここに来る度に毎回練習させていたら少しは上達していくかな^ ^;
ちなみにカヤックもボートも1時間 300円と破格の値段で楽しめます

陸上に上がっても子供達はカヤックの練習笑

一休みした後は夕飯の準備をしながらのんびり過ごします。


この日の夕飯はスーパーで買った鰹のタタキ


タタキと薬味を切るだけの手抜きです笑
夕飯後シャワーを浴びてから1号2号は就寝zzz
かずママが3号を寝かしつけに行っている間、1人で夕飯のときに作っていた薫製とタタキの残りを食べながらちびちびやっているといつの間にか出航していましたzzz

出航した後は再起動できない体なので、3号を寝かしつけたかずママが起こしてくれてたみたいですが起きられず

ファミキャンの場合3人用のケシュアはかずママと子供用と決めていたので、私はそのままパーティーシェード内で爆睡zzz
夜中3時頃パーティーシェードにポツポツと雨音があり、起き上がりました@_@;;
雨が降り出して来ていたので、外に出していたハンモックやコット、その他の荷物を急いで車に放り込みました

で、雨は結局すぐ止んだので、また爆睡zzz
朝は7時過ぎに目が覚めました。
子供達は朝から遊び始めます。


朝食を食べ、散歩に行った後撤収作業に取りかかりました。
順調に撤収していき、車に荷物を積み込んでいるとき、ふと車の鍵がないことに気が付きました

かずママが寝る前にテーブルの上にあるのは見ていたのですが、もうほとんどの荷物を収納した後...
鍵があったと思われる周辺を探しても見つからず、どこかの道具の中に紛れ込んでいるのかと思い、一度収納していたケシュアやパーティーシェード、その他を広げたり車の中を探していきました

それでも鍵は見つからず...
探すのを諦めて、私の親にスペアキーを持って来てもらおうかと思っていたとき、かずママがワイパーのところに置かれている鍵を見付けました

思い起こすと夜中雨が降って来たときに慌てて外に出ていた荷物を仕舞うときにそこに置きっぱなしにしていたみたいです

見つかったから良かったものの、物忘れしていた自分が情けなかったです

でも、そのおかげでケシュアは2回収納したので、コツが掴めました笑
そんなこともありキャンプ場を後にしたのは12時半頃


最後は余計な時間と労力を使ってしまいましたが、ほぼ1日の滞在でかなりリフレッシュできました

キャンプの帰りにふと思いましたが、我が家が持っている幕はパーティーシェードを除いて全て大池で初張りしていました^ ^
たまたまかもしれませんが、何か縁を感じてしまいます

おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2014年09月03日
ケシュア初張りキャンプ 〜大池オートキャンプ場〜 前編
8/30〜31で香川県にある大池オートキャンプ場にケシュアの初張りキャンプに行って来ました。
キャンプに行く前日は、天気予報で8/30が"曇り"、8/31は"曇り後雨"だったので本当はキャンプに行く予定ではなかったのですが、当日になってみると朝から晴れおり、天気予報も"晴れ時々曇り"に変わっていたので1ヶ月以上前にポチっていたケシュアの初張りも兼ねて、急遽キャンプに行くことにしました。
この日は元々キャンプに行く予定ではなかったため、朝起きたのは8時前

それから天気を見てキャンプに行く決意をしたので、ご飯を食べた後 急いで準備をしました

バッタバタで家を出たのは11時半頃

トランクはいつもより余裕がありました。
買い物をしてキャンプ場に着くと13時前くらい

受付で管理人さんと少し話しをしましたが、やはり私の拙いブログを読んで頂いているとのことでした。
ありがとうございますm(_"_)m
サイトは電話で希望していた"Qサイト"

池に面しているサイトで、夕日が見られるし、ハンモックも使えるのでお気に入りの場所です

子供達は着くなり早速虫取り網を持ってトンボを追いかけ回します^ ^

子供達の遊ぶ声を聞きながら設営を始めます。
今回は我が家の夏定番となっているパーティーシェードに虫対策でメッシュスクリーンを取り付け

パーティーシェードが設営できると、次は今回初張りとなるケシュア





袋から取り出し、広げてペグを打つだけで完成

噂には聞いていましたが、簡単過ぎです笑
いつもドームテントや2ルームテントを頑張って張ってたのがなんだったんだろうっていうくらい

快適さではやはりそれ相応ですが、寝るだけと割り切れば、この設営の楽さは凄いです

子供達が今度はキックボードで遊ぶ中...

ハンモックの設営

ハンモックを取り出すとあっという間に子供達集まって来ました^ ^;


後編に続きます


にほんブログ村

にほんブログ村
2014年08月31日
避暑キャンプ 〜ゆとりすとパークおおとよ〜 その③
半月も前の話しになってしまいましたが、避暑キャンプ その③です。
その①はこちら
その②はこちら
サイトに戻って来てからは、食べ過ぎたせいもあり休みたかったのですが、子供達がすべり台をしたいと連呼するので遊具があるほうに向かいました=3

この日も滑っては戻りを繰り返します

かずママはしばらく付き合わされてました^ ^;


すべり台で遊んだ後はターザンロープ?で遊びます。


次は前日乗れなかったキッズトレイン

キッズトレインは1人100円で利用できます。
その後、サイトに戻ります。
前日とは違いテント村が出来上がってます^ ^

しばらくすると太陽が薄雲に隠れて、幻想的な雰囲気

そんな中、ほろよいを飲みながら薫製作り


この缶チューハイ『ほろよい』のはレギュラー品も美味しいですが、期間限定品は特に美味しくて、いつもまとめ買いしてしまいます^ ^;
ラムネ、冷やしパインは大好きでした^ ^
期間限定っていうのが本当に残念なくらい

次はフルーツオレサワーが期間限定品として発売されるみたいです

ちょっと脱線してしまいましたが...
薫製は豚肉を使ってみましたが、味付けをほとんどしてなかったのでイマイチ^ ^;

この日はこの後の写真がありません...
夕飯には鶏肉を煮たものとスープを食べて、前日より寒かったこともありブランケットにくるまっていると睡魔に襲われ、22時前には寝てしまいましたzzz
翌朝、5:30頃に1号にトイレに行きたいと起こされ、トイレから戻ってももう眠気がなくなったので、そのまま散歩に行くことにしました=3




このランドロックを張っているサイト(A-17)とその前後のサイト(A-16、A-18)のサイトは広そうでした。
後、広くて景色が良いのが、A-1とA-2です

次回行くときはこのどこかのサイトを希望できるならしようと思ってます。
散歩からサイトに戻ると6時

湿度95%

テントもパーティーシェードもめっちゃ結露していました。
このキャンプ場はチェックアウト時間が10時のため、乾燥撤収ができるか不安になるほど

朝食を食べて、すぐに撤収作業に入りましたが、曇空に加えて結露しまくりだったので、幕を軽く拭いて干していても中々乾かず@_@;
それでも、とりあえず濡れているところを片っ端から拭いてなんとか撤収完了^ ^;

撤収が終わった後は結構疲れてました

キャンプ場を出た後は四国三郎の郷から10分くらいのところにあるかずママの実家に帰省し、そこで爆睡zzz
スッキリして家に帰りました^ ^
初めての山の上でのキャンプでしたが、思っていた以上に涼しくて快適に過ごすことが出来ました^ ^
来年以降も夏には川か山かどちらかの近くのキャンプ場に行って、夏キャンプを満喫したいと思います

おしまい

にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :ゆとりすとパークおおとよほろよい
2014年08月26日
避暑キャンプ 〜ゆとりすとパークおおとよ〜 その②
避暑キャンプの続編になります。
その①はこちら
翌朝は6時過ぎに目が覚め、外に出てみると雲海が広がってました



見たいと思っていた雲海だったので、しばらく見入っていました。
少しすると1号が起きて来たので、一緒に散歩に出掛けながら雲海を撮影します



散歩から戻ると皆起きて来ていました^ ^

この後、朝食を食べて、家族で散歩に出掛けました。

散歩といってもほとんど坂道なのでいい運動になります^ ^
散歩の後は洗濯をして買い出し=3
前日に行ったサンシャインはイマイチだったので、大豊ICのすぐそばで見付けていた末広というスーパーに。

こちらのスーパーは品揃えや価格もそこそこ良かったです^ ^
買い出しを終えると昼ご飯を食べに【デカ盛りの聖地】とも呼ばれているひばり食堂へ


場所は大豊ICからゆとりすとパークに行く途中(大豊町役場の前)にあります

色々あるメニューの中から何にしようか悩んでいると、周りの人達は男の人でも丼系の小を頼んでいる人がほとんど...

かずママが3号でも食べやすい麺類を頼もうとするものの、麺類は30分以上かかると言われ却下

結局かずママはカツ丼の小を

1号と2号は2人共焼肉丼

丼系の小は400円

量は普通のお店の並くらいはありますが、めっちゃ安いです^ ^
私は唐揚げ定食

でも、焼肉丼は結構辛く子供達が食べれないというので、焼肉丼と唐揚げ定食を交換することに^ ^;
この量を4人で食べようとするとかなりキツかったです@_@;
お店を出ると小雨が降り始めていましたが、キャンプ場に戻る頃には晴れ間が出て来ました




もう少し続きます

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年08月19日
避暑キャンプ 〜ゆとりすとパークおおとよ〜 その①
お盆休みに入り8/11〜13の2泊3日で高知県にあるゆとりすとパークおおとよに行って来ました^ ^

元々暑いのが苦手で、夏場のキャンプはあまりしたいと思っていなかったのですが、高原や山の上にあるキャンプ場なら涼しく過ごせると思い、いくつか候補をピックアップした中で、最終的に残ったのがゆとりすとパークおおとよと四国カルストにある姫鶴平キャンプ場でした。
姫鶴平は大人からしたら理想的なキャンプ場でしたが、子供達のことを考えるとあまり楽しめないかもしれないということと川遊びをしたり遊具で子供達を遊ばせてあげようと思い、ゆとりすとパークに決めました

川遊びは台風の影響による増水で結局できませんでしたが...
8/11は10:30頃に家を出発=3
バタバタして予定より30分遅れての出発でした^ ^;
それでも急いでいた訳ではないので、しばらく下道を走り、脇町ICより高速道路に入り大豊ICを目指します。
大豊ICに着いた後、買い物をする為に少し離れたスーパーのサンシャインに寄ります。

ここで夕飯の食材を購入しましたが、品揃えが少なく、夕飯に何を作るかめっちゃ悩みました

まぜのおかの近くのモアナマーケット、ウェル花夢に行く途中にあったしまんとハマヤもサンシャインで、【サンシャイン=品揃えが良い】という勝手なイメージが出来上がっていたので残念でした

買い物を済ませるとキャンプ場を目指します=3
しばらく山道を走って14時頃に到着

案内されたサイトは【Aー9】でした。

管理棟からは少し離れてますが、サニタリー棟からは近く、眺めも良いサイトでした^ ^
涼しい風が吹く中、設営を始めます。
天然の扇風機といえるくらい涼しい風が吹いていたので、真夏の設営にも拘らず滝汗をかくことはありませんでした^ ^


今回もSTドームとパーティーシェードの組み合わせで、パーティーシェード内はお座敷スタイル

【Aー9】のサイトにはピッタリハマる組み合わせでしたが、コクーンのような大型幕は張れそうにありませんでした。
(サイトによっては大型幕を張れるサイトも数サイトあります。)
設営が終わると少し休んで、子供達を遊ばせるためにアスレチックやキッズトレインがあるほうに向かいます。

キッズトレインは前日の台風の影響か利用できず、アスレチックのところにある長〜い滑り台でしばらく遊んでいました。



飽きずに滑っては坂を駆け上がって戻るを繰り返す疲れ知らずな子供達
小さな体によくそんな体力があるなと驚かせられます^ ^;
しかし、2号からは合間合間で「家に帰ったら4人でゲームしよなっ」と言われてました^^;;
2号はゲームやテレビが大好きなインドア派ですが、「皆で山行こっ」と言ってくれるようなアウトドアマンに育てたいです笑

ひとしきり遊ぶとパーク内を散策しました。





散策を終え、サイトに戻ると夕飯作り

この日の夕飯はししゃもの薫製と鶏肉のレモンペッパー焼き

周りのサイトからも良い匂いが漂ってました


このときの気温が23℃くらいで、夜には20℃くらいになってました。
夜は流石に長袖の服がないと寒いくらい@_@;

夜、子供達が寝た後は虫の音を聞きながらのんびり過ごし、22時頃に就寝zzz
2日目以降に続きます

にほんブログ村