2015年05月17日
2015GWキャンプ 〜魚梁瀬森林公園オートキャンプ場〜 その③
2015GWキャンプの続きです。
その①はこちら
その②はこちら
買い出しを済ませキャンプ場に戻る途中に昨年洪水により大きな被害を受けた《安田川アユ踊る清流キャンプ場》に寄ってみました。
このキャンプ場はあお.さんやはるママさんのブログでよく見ていて、以前から気になっいたキャンプ場で現在どうなっているか気になってました。




今はまだほぼ手付かずの状態のように見えましたが、管理棟にいた管理人さんに話しを聞くと、つい先日夏休みに間に合わせるように工事が決定したとのことでした

徳島からはかなり遠いですが、復旧した際には利用してみたいですね〜
アユ踊るキャンプ場を出た後は魚梁瀬に戻ります=3

キャンプ場に戻ると子供達が釣りをしている人を見つけ、釣りがしたいと言うので三男さん家族と釣りに行きます。


中々釣れませんでしたが、餌のイクラを針が見えないように3つ付けるといいよと釣れていた人からアドバイスを頂き実践してみると3匹釣ることが出来ました

三男さんはほとばしる殺気が竿先に伝わったのか釣れてなかったです

釣りが終わった後は夕飯作り

子供達は三男さんのサイトでケーキ作りを手伝いさせて頂いてました。

夕飯が出来たら皆で一緒に乾杯


ご飯を食べる前にこの日は三男さんの長男ハるタ君の誕生日だったので、皆でお祝いをします

くす玉を割ってからのケーキのろうそく消し



三男さん 貴重な誕生祝いにご一緒させて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
この日は三男さんのサイトで焚火をし、三男さんがイス寝をした23時頃にお開きに

翌朝5時頃に目が覚めます


洗い物をしても時間が余り、することがないので一人で散歩に出掛けます


空が少し明るくなってきた6時頃に1号起床


1号とまたまた散歩



サイトに戻り少しすると三男さんも起きられたので、前日ドリッパーを貸してもらうお願いをしていたので、コーヒーセットを持って三男さんサイトに



ケトルも焚火に初ダイブさせました

お湯が沸く前にごっくん馬路村で乾杯


空きっ腹に染み渡ります

五臓六腑が拍手喝采

コーヒーの写真を撮っていませんでしたが、コーヒを飲んでから朝食作り

コクーン内では2号と三男さんの次男コスケ君が仲良くしていました^ ^

この後、二人でこの座ってたチェアを頑張って運んで三男さんのサイトに移動

しかし、このチェアを1号がすかさず奪ってしまいます

三男さんサイトでもコスケ君と2号が座っている姿を見たかったのに...こんにゃろ〜

三男さんサイトでゆっくり朝食を食べた後は撤収を始めるまで遊んでました^ ^
長男同士のバドミントン対決


この後、長縄をしようとするもイマイチ盛り上がらず

しかし、長縄を使った綱引きが始まり子供達みんなで遊びます^ ^

体の小さい2人と...

体の大きな2人の対決

明らかにこちらのチームのほうが強かったです笑

子供同士の対決の次は三男さん対子供4人

初回は油断した三男さんの負け

子供達は通りかかった方にも応援してもらってました^ ^
三男さんのリベンジマッチ



今度は三男さんの勝利

この後に僕もしてみましたが、油断するとかなり持っていかれます

1年後は確実に負けますね^ ^;
ひと遊びした後は撤収をして、子供達で記念撮影

みんな自由気ままに動いて中々撮影出来ませんでしたが、三男さんの奥さんがレジャーシートを敷いてくれて、その上に集合の言葉でようやくまとまりました^ ^


楽しく遊んだ後は名残惜しかったですが、三男さん家族を見送ってから、キャンプ場を後にしました=3

魚梁瀬森林公園オートキャンプ場は遠かったですが、是非また来たいと思える自然に囲まれた凄く良いキャンプ場でした^ ^
でも、買い出しに行くのに1時間は山道を走らないといけないので、2泊3日ならキャンプ場にこもって馬路温泉に行くくらいになりそうです

3泊以上なら買い出しも必要になるので、そのときに観光も兼ねようかと思ってます。
今回ご一緒させて頂いた 三男さん、まりねさん大変お世話になりました^ ^
またどこかでお会いすると思うので、その際はよろしくお願いします

おしまい

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
タグ :魚梁瀬森林公園オートキャンプ場
2015年05月13日
2015GWキャンプ 〜魚梁瀬森林公園オートキャンプ場〜 その②
2015GWキャンプ 2日目(その②)です。
その①はこちら
翌朝は2号がトイレに行きたいというので6:30頃に起こされますzzz

早く起きたのでコーヒーを淹れようと準備をします。
この日のために取っておいたドトールのキャンペーンに当選したコーヒーです


しかし、コーヒーを作る練習を家でしていて、ドリッパーを忘れて来たことにこのとき気が付きます

仕方がないので、コーヒー断念

三男さんが朝焚火をし始めたのでご一緒させて頂きました

5/3、4共に雨予報だったので、我が家は焚火台を持って来ておらず


朝食を食べて少しのんびりした後は、この日撤収されるまりねさん一家にお別れを告げ、観光に出かけます=3
三男さんが前日に室戸方面に行かれてたということで、我が家も同じように行ってみようかと考えていましたが、子供達が先に温泉に行きたいと連呼するので、まずキャンプ場から20分くらのところにある馬路温泉に行きました。


玄関前にあるパネルでお約束の記念撮影


まだ誰も温泉に入っていなかったので写真を撮ってみました。



ヌルヌルとした泉質でゆっくり入って温まることが出来ましたが、後からドンドン人が入って来て最後のほうは湯船に浸かるところに困るくらいでした^ ^;
温泉を出ると時間は11時20分頃
今度は子供達がお腹が空いたというので、併設されているレストランで昼ごはんを食べることにしました





ご飯を食べていると雨が上がり始めたので、まりねさんの旦那さんソロっさんがキャンプ場を出たんだろうなぁと思いを馳せます笑
1号が頼んだごっくんランチに付いていた噂に名高いごっくん馬路村

家族5人で分けて飲みました笑

このレストランも我が家が入ったときは殆どお客さんがいませんでしたが、後からドンドンお客さんが入って来て一杯になっていました

昼ごはんを食べた後は馬路温泉の前にある馬路森林鉄道に向かいました。



乗り物は鉄道とインクラインの2種ありますが、子供達が電車好きなので迷わず森林鉄道に乗ります



森林鉄道に乗った後はレストランに戻り、柚子ソフトを購入

かなり美味しいソフトクリームでした^ ^
馬路温泉では温泉、森林鉄道、川もすぐ側にあるので、半日くらいはここで過ごせるくらい充実した施設でした


この後は時間も13時前になっていたので、室戸に行くのは諦め、三男さんにスーパーとコインランドリーがあると聞いていた奈半利町に向かいました=3
まずコインランドリーに洗濯物を放り込んで、スーパーで買い出し

スーパーはサンシャイン以外にマルナカもあります

買い出しを済ませ、少しブラブラして洗濯物が乾燥できるのを待ってからキャンプ場に戻ります。
もう少し続きます

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
2015年05月08日
2015GWキャンプ 〜魚梁瀬森林公園オートキャンプ場〜 その①
今年のGWのキャンプですが、昨年行ったウェル花夢とゆとりすとパークおおとよがすごく居心地が良くて、また観光に行った先でも楽しめたこともあり、高知県が大好きになり高知に行くことは決めていました。
只、今まで行ったことのないキャンプ場で、遠くて連休じゃないと行くのが難しい四万十方面に行ってみたかった為、狙いをとまろっとに定めていました。
しかし、5月利用の予約開始日(3/1)に朝からずっと電話攻勢するも全く繋がらず...

電話が繋がった3時間後くらいにはもう予約一杯で、予約争奪戦に惨敗してしまいました

そこから四万十方面にあるかわらっこやウェル花夢に電話してみるも2泊以上は空いていなかったので、四万十方面は諦めました。
それでも高知方面でどこか良いキャンプ場はないか考えていたところ、はるママさんのブログでみた魚梁瀬キャンプ場を思い出し、ここに電話すると問題なく予約出来たので、ようやくGWの行き先を決めることが出来ました^ ^

私にとっての連休初日である5/3 朝7:30に家を出発=3
徳島県内をひたすら南下して高知県を目指します。
キャンプ場周辺やキャンプ場に行く途中にスーパーがないのはなんとなく分かっていたので、まぜのおかオートキャンプ場の近くにあるモアナマーケットというスーパーで買い出しを済ませます。

(写真は昨年撮影したものです)
我が家からモアナマーケットまでは休まず走れば2時間弱くらい(徳島市内の混み具合にもよりますが...)。
ここで買い出しを済ませた後、魚梁瀬までのナビを設定すると<到着予定時間 11:50>と表示され、ここからでもかなり距離があることを実感します

海洋町宍喰や高知県東洋町生見でサーフィンしている人たちを横目に南下して行きます。
ここまでは海岸沿いで海の匂いを感じたり、サーフィンをしている人たちで賑わっている海岸を見ることが出来ていたので苦にはならなかったのですが、山道に入ってからが細くてアップダウンがあって長くてと結構大変でした

予定時間より少し早い11:40頃にキャンプ場に到着


到着すると、今回ご一緒する予定の三男さんのテントの横にまりねさんが設営準備を始めているところでした。
三男さんは我が家と同じ四万十方面予約惨敗組で、メールのやり取りをしているうちにご一緒することになりました。昨年のGWからちょうど1年ぶりの再会キャンプでした

まりねさんは出発前夜にFBで魚梁瀬に来られることを知り、すごい偶然ではあるけど、この遠い魚梁瀬で初めてご一緒することになりました。
雨が降り始めそうな天気だったので、軽くまりねさんと旦那さんのソロっさんにご挨拶をして、設営を始めました。
設営が終わると子供達は昼ご飯


軽くご飯を食べた後はソロっさんと乾杯をしてしばし談笑


雨が降ったり止んだりしている中で、止んでいる間は子供達と散歩に行ったり、







雨が降れば子供達はDSをして楽しんでいました。

子供達がゲームしている間、大人はつまみを作ってからの飲み



その後、三男さんも帰って来られ、それぞれ夕飯を食べた後にコクーン内で夜遅くまで談笑していました^ ^
この日は夕飯以降の写真が全くなし

続きます

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
タグ :魚梁瀬森林公園オートキャンプ場
2014年08月31日
避暑キャンプ 〜ゆとりすとパークおおとよ〜 その③
半月も前の話しになってしまいましたが、避暑キャンプ その③です。
その①はこちら
その②はこちら
サイトに戻って来てからは、食べ過ぎたせいもあり休みたかったのですが、子供達がすべり台をしたいと連呼するので遊具があるほうに向かいました=3

この日も滑っては戻りを繰り返します

かずママはしばらく付き合わされてました^ ^;


すべり台で遊んだ後はターザンロープ?で遊びます。


次は前日乗れなかったキッズトレイン

キッズトレインは1人100円で利用できます。
その後、サイトに戻ります。
前日とは違いテント村が出来上がってます^ ^

しばらくすると太陽が薄雲に隠れて、幻想的な雰囲気

そんな中、ほろよいを飲みながら薫製作り


この缶チューハイ『ほろよい』のはレギュラー品も美味しいですが、期間限定品は特に美味しくて、いつもまとめ買いしてしまいます^ ^;
ラムネ、冷やしパインは大好きでした^ ^
期間限定っていうのが本当に残念なくらい

次はフルーツオレサワーが期間限定品として発売されるみたいです

ちょっと脱線してしまいましたが...
薫製は豚肉を使ってみましたが、味付けをほとんどしてなかったのでイマイチ^ ^;

この日はこの後の写真がありません...
夕飯には鶏肉を煮たものとスープを食べて、前日より寒かったこともありブランケットにくるまっていると睡魔に襲われ、22時前には寝てしまいましたzzz
翌朝、5:30頃に1号にトイレに行きたいと起こされ、トイレから戻ってももう眠気がなくなったので、そのまま散歩に行くことにしました=3




このランドロックを張っているサイト(A-17)とその前後のサイト(A-16、A-18)のサイトは広そうでした。
後、広くて景色が良いのが、A-1とA-2です

次回行くときはこのどこかのサイトを希望できるならしようと思ってます。
散歩からサイトに戻ると6時

湿度95%

テントもパーティーシェードもめっちゃ結露していました。
このキャンプ場はチェックアウト時間が10時のため、乾燥撤収ができるか不安になるほど

朝食を食べて、すぐに撤収作業に入りましたが、曇空に加えて結露しまくりだったので、幕を軽く拭いて干していても中々乾かず@_@;
それでも、とりあえず濡れているところを片っ端から拭いてなんとか撤収完了^ ^;

撤収が終わった後は結構疲れてました

キャンプ場を出た後は四国三郎の郷から10分くらいのところにあるかずママの実家に帰省し、そこで爆睡zzz
スッキリして家に帰りました^ ^
初めての山の上でのキャンプでしたが、思っていた以上に涼しくて快適に過ごすことが出来ました^ ^
来年以降も夏には川か山かどちらかの近くのキャンプ場に行って、夏キャンプを満喫したいと思います

おしまい

にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :ゆとりすとパークおおとよほろよい
2014年08月26日
避暑キャンプ 〜ゆとりすとパークおおとよ〜 その②
避暑キャンプの続編になります。
その①はこちら
翌朝は6時過ぎに目が覚め、外に出てみると雲海が広がってました



見たいと思っていた雲海だったので、しばらく見入っていました。
少しすると1号が起きて来たので、一緒に散歩に出掛けながら雲海を撮影します



散歩から戻ると皆起きて来ていました^ ^

この後、朝食を食べて、家族で散歩に出掛けました。

散歩といってもほとんど坂道なのでいい運動になります^ ^
散歩の後は洗濯をして買い出し=3
前日に行ったサンシャインはイマイチだったので、大豊ICのすぐそばで見付けていた末広というスーパーに。

こちらのスーパーは品揃えや価格もそこそこ良かったです^ ^
買い出しを終えると昼ご飯を食べに【デカ盛りの聖地】とも呼ばれているひばり食堂へ


場所は大豊ICからゆとりすとパークに行く途中(大豊町役場の前)にあります

色々あるメニューの中から何にしようか悩んでいると、周りの人達は男の人でも丼系の小を頼んでいる人がほとんど...

かずママが3号でも食べやすい麺類を頼もうとするものの、麺類は30分以上かかると言われ却下

結局かずママはカツ丼の小を

1号と2号は2人共焼肉丼

丼系の小は400円

量は普通のお店の並くらいはありますが、めっちゃ安いです^ ^
私は唐揚げ定食

でも、焼肉丼は結構辛く子供達が食べれないというので、焼肉丼と唐揚げ定食を交換することに^ ^;
この量を4人で食べようとするとかなりキツかったです@_@;
お店を出ると小雨が降り始めていましたが、キャンプ場に戻る頃には晴れ間が出て来ました




もう少し続きます

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年08月19日
避暑キャンプ 〜ゆとりすとパークおおとよ〜 その①
お盆休みに入り8/11〜13の2泊3日で高知県にあるゆとりすとパークおおとよに行って来ました^ ^

元々暑いのが苦手で、夏場のキャンプはあまりしたいと思っていなかったのですが、高原や山の上にあるキャンプ場なら涼しく過ごせると思い、いくつか候補をピックアップした中で、最終的に残ったのがゆとりすとパークおおとよと四国カルストにある姫鶴平キャンプ場でした。
姫鶴平は大人からしたら理想的なキャンプ場でしたが、子供達のことを考えるとあまり楽しめないかもしれないということと川遊びをしたり遊具で子供達を遊ばせてあげようと思い、ゆとりすとパークに決めました

川遊びは台風の影響による増水で結局できませんでしたが...
8/11は10:30頃に家を出発=3
バタバタして予定より30分遅れての出発でした^ ^;
それでも急いでいた訳ではないので、しばらく下道を走り、脇町ICより高速道路に入り大豊ICを目指します。
大豊ICに着いた後、買い物をする為に少し離れたスーパーのサンシャインに寄ります。

ここで夕飯の食材を購入しましたが、品揃えが少なく、夕飯に何を作るかめっちゃ悩みました

まぜのおかの近くのモアナマーケット、ウェル花夢に行く途中にあったしまんとハマヤもサンシャインで、【サンシャイン=品揃えが良い】という勝手なイメージが出来上がっていたので残念でした

買い物を済ませるとキャンプ場を目指します=3
しばらく山道を走って14時頃に到着

案内されたサイトは【Aー9】でした。

管理棟からは少し離れてますが、サニタリー棟からは近く、眺めも良いサイトでした^ ^
涼しい風が吹く中、設営を始めます。
天然の扇風機といえるくらい涼しい風が吹いていたので、真夏の設営にも拘らず滝汗をかくことはありませんでした^ ^


今回もSTドームとパーティーシェードの組み合わせで、パーティーシェード内はお座敷スタイル

【Aー9】のサイトにはピッタリハマる組み合わせでしたが、コクーンのような大型幕は張れそうにありませんでした。
(サイトによっては大型幕を張れるサイトも数サイトあります。)
設営が終わると少し休んで、子供達を遊ばせるためにアスレチックやキッズトレインがあるほうに向かいます。

キッズトレインは前日の台風の影響か利用できず、アスレチックのところにある長〜い滑り台でしばらく遊んでいました。



飽きずに滑っては坂を駆け上がって戻るを繰り返す疲れ知らずな子供達
小さな体によくそんな体力があるなと驚かせられます^ ^;
しかし、2号からは合間合間で「家に帰ったら4人でゲームしよなっ」と言われてました^^;;
2号はゲームやテレビが大好きなインドア派ですが、「皆で山行こっ」と言ってくれるようなアウトドアマンに育てたいです笑

ひとしきり遊ぶとパーク内を散策しました。





散策を終え、サイトに戻ると夕飯作り

この日の夕飯はししゃもの薫製と鶏肉のレモンペッパー焼き

周りのサイトからも良い匂いが漂ってました


このときの気温が23℃くらいで、夜には20℃くらいになってました。
夜は流石に長袖の服がないと寒いくらい@_@;

夜、子供達が寝た後は虫の音を聞きながらのんびり過ごし、22時頃に就寝zzz
2日目以降に続きます

にほんブログ村
2014年05月26日
2014年GW後半キャンプ 〜ウェル花夢〜 その④
2014年GW後半キャンプの続きです

その①はこちら
その②はこちら
その③はこちら
サイトに戻るとかずママと3号は昼寝をしましたが、私と1号、2号はキャンプ場の近くにある川に遊びに行きました^ ^

川へと向かう道の案内板が出ているので、それに沿って川へ向かいます。




少し歩くと川に到着します。
太陽に照らされた川を見たとき、ふと「リバーランズスルーイット」という映画を思い出しました

水質はかなり綺麗です


川に足だけ入ったり、水切りしたり、石を遠くまで投げたりしてしばらく川で遊んでました^ ^


川でひと遊びした後はキャンプ場に戻り、

シャワーを浴びた後、散歩に出掛けます。

散歩の帰りに三男さんに声を掛け、夜の焚火のときにご一緒することになりました^ ^
散歩から戻った後は夕飯

この日の夕飯は市場で買っていたイワシの刺身をご飯にのせた丼と即席の赤出しとキャンプ場で注文していた鰹のタタキとこれまた手抜き^ ^;

夕飯を食べた後は焚火


この後、三男さん家族が来て頂き、焚火に当たりながらしばらく一緒に話をしながらお酒を飲んでました。
子供達はこの間焚き木を投入していってくれ、大人は話しながら見ているだけで良かったので楽でした笑
三男さんの奥さんがお子さん達を寝かしつけに戻っていった所で焚火も終わり、寒くなって来ていたのでコクーンの中に場所を移しつつお酒を飲みながらキャンプやキャンプ道具やゴルフの話とかいろんな話をさせて頂きました^ ^
三男さんの奥さんが戻ってこられてからもお酒を飲み続け、何時まで飲んだか覚えてないのですが、お開きになって三男さんがコクーンから出た後からの記憶がほとんど残っていません@_@;
お酒を飲んでここまで記憶が飛んでしまうのは初めてです~_~;
かずママの話ではこの後、三男さんのサイトまでお見送りして、握手したり肩組んだりした後
最後に「船折瀬戸(キャンプ場)で会いましょう!」と固く握手していたそうです^^;;
翌朝「雨が降ってる」とかずママに起こされ、ハンモックを出しっ放しにしていたので、慌てて片付けに行きます。
片付けが終わると、二日酔いで気持ちが悪くなっていたので、しばらく横になっていました。
隣のサイトの方は雨の中、撤収作業をテキパキと行っているのを見ると焦ってくるものの二日酔いの為やる気が起こらず@_@;

横になっているといつの間にか眠っており、起きると10:40を過ぎていました^ ^;
二日酔いはマシになっていたので、そこから軽い昼ご飯を作りながら撤収作業にかかります。
三男さんや周りのサイトの方々が撤収を終えて帰って行くのを見ると焦りましたが、初めての雨撤収で思うように撤収作業を進みません...
チェックアウト時間を30分程過ぎた13:30頃にようやく撤収が終わり、チェックアウトできました

受付の方は嫌な顔一つせず、最後は外まで出て来てお見送りまでして頂きました。
予約のときからチェックイン、チェックアウトのときまで対応の良さは今まで行ったキャンプ場の中では一番良かったです

チェックアウトした後はお腹が空いていたのでスーパーで弁当を買って車の中で食事


ご飯を食べた後は水車亭という芋けんぴで有名なお店に寄り、芋けんぴを購入し、数時間掛けて帰宅=3



高知県のキャンプ場は徳島からでもだいぶ遠いですが、自然豊かなキャンプ場が多そうだし、年に数回は行ってみたいと思えるくらい楽しく過ごすことが出来ました^ ^
また、2日目の夜にご一緒させて頂いた三男さん、大変お世話になりましたm(_ _)m
是非次は船折瀬戸キャンプ場でお会いしましょう^o^
おしまい
2014年05月24日
2014年GW後半キャンプ 〜ウェル花夢〜 その③
2014年GW後半キャンプの続きです

その①はこちら
その②はこちら
翌朝7時前に起きて1号と散歩に出掛けました。

朝の澄んだ空気の中で散歩をするのは気持ちがいいです^ ^



坂が多いキャンプ場なので1号はキックボードに乗るのを満喫していました

サイトに戻ると朝ご飯

手抜きでスナックパンとウインナーとサラダ^ ^;

1号は食後もキックボードで遊び続けます。

片付けや洗濯が終わるとこの日の目的地に向かって出発=3

目的地に向かう途中で各地で観測された環水平アークも見られました^ ^

この日の目的地は...
目的地の近くの駐車場は満車で、少し離れた駐車場に車を停めて路地裏を抜けていくと...



姿を現します


中土佐町にある久礼大正町市場です

市場の中はすごい人、人、人...

しかし、人ごみに負けず進みます

お店では色んな魚介類が売られてました。



市場の出口付近もすごい人で溢れかえってます


人ごみの中でも3号はグズることなくご機嫌^ ^

この市場には鰹のタタキを食べに来たのですが、何件かある食事できるお店はどこも一杯で、それでもわざわざ来て食べずに帰る訳にもいかないので、 長い行列に並んでいるとお店の人が声を掛けてくれて、市場の出口付近にイスを用意して頂けました。
小さい子供を3人連れているのを見て、大変そうだと思ってくれたみたいです^ ^;
この声を掛けてくれた人はこの後もお茶をもって来てくれたり、後どれくらいですよとか教えてくれたり、気配りがすごい嬉しかったです

ずっと座って待っていてもあまりすることがないので、私1人でブラブラ市場を散策してるとウルメイワシの刺身の立ち食いというのを発見

その場でイワシを捌いてくれて、立ち食いするならすぐ食べられるように切ってもらえます^ ^


昼釣りと書かれているだけあって新鮮でめっちゃ美味しかったです^皿^
これで300円

小骨はありますが、気にならないくらいで子供達も喜んで食べてました^_^
しばらくして注文を聞きに来てくれたので、鰹のタタキ定食を頼みます。


GWで忙しいのかプラスチックのお皿

しかし、今まで食べた鰹のタタキの中で間違いなくNO.1の美味しさでした^_^
鰹のタタキを食べて色々気に掛けてくれた人にお礼を言い、夕飯用に美味しかったウルメイワシの刺身を買って市場を後にします。


この路地裏を歩いて帰っているときは時間がすごいゆったり流れている感じがしました。
私が住んでる町も同じように田舎ですが、普段は何かしないといけないという思いに駆られてバタバタと時間が過ぎ去って、時間の流れをゆったりと感じることはないので、こういったことを感じられるキャンプ(旅行)はいいなぁと改めて思い直しました^ ^
この後スーパーで買い出しをしてキャンプ場に戻ります。

無駄に長くなっているような気がしますが...
もう少し続きます

2014年05月20日
2014年GW後半キャンプ 〜ウェル花夢〜 その②
2014年GW後半キャンプの続きです

その①はこちら
コクーンの設営後は、ハンモックやテーブル、イスのセッティングを終えて、のんびりと過ごします^ ^


木に囲まれたサイトでハンモックに揺られてると、ホント癒されます

少しのんびりした後は子供達と散歩に出掛けました。
この写真の奥に写っているのが「しまんと広場」と言われる広場


しまんと広場の奥にはフリーサイトがあります。

フリーサイトを利用している方々は両端に寄ってテントを張っていたので、真ん中はガラ空き@_@

ふかふかの芝生でこんなに広々しているならフリーサイトもいいなぁって思いますね^ ^
散歩から戻って来る途中、隣のサイトでどこかで見たことある光景が...
スノーピークのメッシュシェルターとコールマンのテントの密着!
メッシュシェルターとコールマンのテントの組み合わせを持っている方は何組もいると思いますが、それを密着させているのはあの方しかいないんじゃないかと思ってサイトを覗いてみましたが、その面影のある方はいらっしゃらないので、自分のサイトに戻りました。
散歩から戻ると子供達と広場でサッカーをしたり、フリスビーで遊んでました^ ^

ひとしきり遊んだ後はサイトに戻り、夕飯の用意
初日の夕飯は移動が長いこともあり、疲れて料理を作る気にならないということと、節約を兼ねてのレトルトカレー^ ^;

夕飯の準備を始めて少ししていると...
「たかパパさんですか?」
と声を掛けられました。
ブログを書くようになって初めて声を掛けられたので、挙動不審になったのは言うまでもありません

声のするほうを見ると、ブログではモザイクが掛かっていますが明らかに三男さんでした

その時は軽く挨拶をして、そのまま夕飯の準備に取りかかりました。
夕方になり、蚊が出て来ていたのでコクーンの中に退散して夕飯を食べます。

モザイクかけたいくらい散らかってますね@_@;
夕飯を食べた後は少し休んで、シャワーを浴びに行きました。
シャワーの水圧が結構弱くて私と1号、2号の3人でシャワーを浴びていると寒いし、中々洗い流せないし大変でした

サイトに戻るとかずママは3号を寝かしつけながら一緒に寝落ちしてました^ ^;
この日は2号も早く寝てしまい、1号と2人きりに^ ^
途中でお腹すいたとパンを食べる1号


ルミエールランタンとアルパカをつけて、しばらく1号と2人でゆったりと話をして22時頃に就寝zzz


2日目に続きます

タグ :ウェル花夢
2014年05月16日
2014年GW後半キャンプ 〜ウェル花夢〜 その①
GW後半の5/3〜5/5に高知県四万十町にあるウェル花夢に行って来ました^ ^

GWだから高速道路の徳島道は混むだろう(片道一車線が多いので)と8時出発を目指しましたが、結局出発は8時半^ ^;
車で前日に買った菓子パンを食べながら出発しました

交通量はいつもよりは多いもののそんなに渋滞になることもなく、10時40分くらいに南国SAに到着。

トイレに行って少しブラブラしていると放送で11時から鰹のタタキの試食を配るというので、その場所に行って並びます。
そして11時になり係の人がタタキを配り始めました。

家族分の鰹のタタキを貰えました^ ^

1号はこれ以外に自分の分もしっかり貰ってました^ ^;

しかしこの1枚だけでは足らず、もう1枚ママに食べさせてもらってます^ ^;

タタキのわら焼きを実演していましたが、鰹は冷凍モノ@_@;

まぁSAで生の鰹の実演はしないですよね^^;;
タダで食べれたんだから贅沢は言いません^皿^
タタキを食べた後はキャンプ場を目指してひたすら運転=3
四万十中央ICの出口付近で少し渋滞

ICを出た後はお腹がすいて来ていたのでご飯が食べられそうなゆうぃんぐ四万十というお店に寄ります。

ここでは思っていたよりリーズナブルな値段でご飯が食べられました^ ^



子供達は鰹タタキ丼を食べていましたが、あまり食が進まず...
食べてみるとタレの味がイマイチでした@_@;
他に頼んだラーメンや定食は美味しかったです^ ^
昼ご飯を食べた後は買い物をしてからキャンプ場に向かいました。
14時20分頃にキャンプ場に到着!

山と川に囲まれた自然いっぱいの中にあるキャンプ場です^ ^

チェックイン時間前でしたが、インさせてもらえました。
案内されたのは希望していた広場の近くの11番サイト

サイトに着くと早速設営を始めます。


夜はまだ肌寒いのでテントはコクーンを使用
タープとしてパーティーシェードを持って来ていましたが、11番サイトは木に囲まれているので、木陰で充分昼間の日避けができました^ ^
続きます
